NEWS
ABOUT
日本でリノベーションが誕生したとされる1998年から20年の時が流れました。この間、わたしたちの都市や建築はどう変わったのか。あなたにとってリノベーションとは何だったのか。そして時代はどこへ向かうのか。
平成が次のピリオドへ遷ろうとするいま、都市とローカル、宿泊のかたち、新築とリノベーションなど、既存の価値観がボーダレスにミックスし合う未来を、時代を駆け抜けてきたエポックメーカーたちの言葉から考える展覧会を開催します。
2018/7/7SATー14SAT
12:00ー20:00 *展示会期は終了しました
新桜川ビル2階 特設会場
大阪市浪速区桜川3-2-1
大阪メトロ千日前線「桜川」駅4番出口 徒歩1分
入場料|500円(展覧会booklet 込)
①あなたとリノベーションの出会いは何ですか?
②いちばん好きなリノベーション建築物・施設は何ですか?
③あなたが今目をつけている新しいリノベーションの対象や建築物はなんですか?
④”リノベーション”という考え方が社会に与えた影響/新たに生み出した活動 は何だと思いますか?
⑤20年後、都市や暮らしがこうなっていたらいいなと思うことを教えてください。
展示ではアンケートの回答と合わせ、過去から今まさに生み出されているものまで、数々の書籍・雑誌・SNSでのリノベーションにまつわる言葉を振り返っていきます。
あなたにとってのリノベーション、そして都市や建築について考えるヒントが得られることを願っています。
ご協力いただいた方 (敬称略・順不同)
岸本千佳[アッドスパイス]
大島芳彦[ブルースタジオ]
高岡伸一[BMC・建築家]
家成俊勝[ドットアーキテクツ]
前田有佳利[FootPrints ]
宮崎晃吉[HAGI STUDIO]
島原万丈[LIFULL HOME'S 総研]
矢津吉隆[kumagusuku]
馬場正尊[OpenA]
山崎亮[studio-L ]
田村晟一朗[タムタムデザイン]
山口晶[TEAM クラプトン]
林厚見[SPEAC/東京R不動産/toolbox]
梶原文生[UDS]
澤田充[ケイオス]
中村真広[ツクルバ]
泉英明[ハートビートプラン]
いとうともひさ[いとうともひさ]
北川大祐[ひつじ不動産]
平野 愛[写真家]
平塚桂・たかぎみ江[ぽむ企画]
青木純[まめくらし]
嶋田洋平[らいおん建築事務所]
東野唯史[ReBuilding Center JAPAN]
内山博文[u.company]
中野弘巳・吉崎かおり[御舟かもめ]
三浦展[カルチャースタディーズ研究所]
倉方俊輔[大阪市立大学]
竹内厚[編集者]
松村秀一[東京大学]
booklet
30人のエポックメーカーの方々に5つの質問を投げかけbookletをつくりました。リノベーションの これまで と これから を浮かび上がらせる30人の回答。
TALK
■トークイベントは全て予約不要・無料です。
■席に限りがありますので参加ご希望の方は早めにご来場ください。
※立ち見となる可能性がございます。あしからずご了承ください。
リノベーション・クロニクル
前夜祭
7/6 Fri Open18:30 / Start19:00
時代を駆け抜けてきた実践者とリノベーション研究のエキスパートが、20年の振り返りと次の時代を読み解きます。
●スピーカー
島原万丈[LIFULL HOME'S 総研所長]
1989年株式会社リクルート入社。マーケティングリサーチ事業、結婚情報誌ゼクシィのマーケティング担当、リクルート住宅総研を経て、2013年3月リクルートを退社、同年7月株式会社ネクストHOME’S総研(現(株)LIFULL LIFULL HOME'S総研)所長に就任。ユーザー目線での住宅市場の調査研究と提言活動に従事。
中谷ノボル[アートアンドクラフト代表]
大学の建築学科を卒業後、不動産営業・建築設計・現場 監督を経験し、1994年アートアンドクラフトを大阪で設立。阪神大震災の復興業務で感じた安易な新築への疑問と、DIYで長屋を自ら再生した体験からリノベーションに目醒め、黎明期の1998年にリノベーションを事業として始める。以降、まちづくりNPO、大阪銘品喫茶、水上タクシー、ホステルなども営んできた。同社沖縄事務所開設の2012年以降は大阪沖縄間を行き来し、複数拠点で暮らすことの実際を探っている。
トーク1
建築系卒業10年後の公開同窓会
7/8 Sun Open15:30 / Start16:00
地方の公立大学で建築を学んだ30代の同級生。建築のド真ん中を歩まず、それぞれ全く異なる道を歩んでいる。それを逸れたと言うのだろうか。大学を卒業して10年。これまでどのようなことを考え、実践し、今に至ったのか。そんなことを語らう公開同窓会。
●スピーカー
田上和彦[Dept.]
1986年徳島県生まれ。兵庫県立大学環境人間学部卒業。一級建築士。建設会社を経て2017年よりDept.に参画。少人数ながら解体から木工事、左官に至るまで出来ることは全て自分達の手を使う職人気質な現場で、拘りあるものづくりを実践中。
田中陽[ライゾマティクス Visual Artist / Programmer]
1985年大阪府生まれ。兵庫県立大学環境人間学部卒業。広告代理店、web制作会社を経て2014年にライゾマティクスに参画。ライブ、インスタレーション、舞台演劇等におけるプログラムを用いたリアルタイムでの映像表現を行う。インターネットとプログラムを使って意匠をつくるひと。http://rettuce.com
村田俊介[大丸松坂屋百貨店 MD戦略推進室 兼 未来定番研究所 研究員]
1985年愛知県生まれ。兵庫県立大学環境人間学部卒業後、ビジネススクールでMBA取得。百貨店における建築、内装ディレクション業務と、未来の定番になりうるようなタネを様々なキュレーターと共に研究中。その他、戦略企画、コンサルティング等も行う。
籔谷 祐介[富山大学芸術文化学部 講師]
1986年三重県生まれ。兵庫県立大学環境人間学部卒業。2011年筑波大学大学院博士前期課程修了修士(デザイン学)。一級建築士。アトリエ系建築設計事務所勤務後、札幌市立大学 特任助教を経て、現職。コミュニティデザインや団地再生の研究・実践に取り組む。
西川純司[アートアンドクラフト 取締役]
1985年広島県生まれ。兵庫県立大学環境人間学部卒業。一級建築士/宅地建物取引士。不動産デベロッパーを経て、2013年にアートアンドクラフトに参画。建築・不動産の領域を横断しながら企画、コンサルティングを行う。
「つくる」も「壊す」も、周りの人たちを巻き込みながらその過程を全力で楽 しいものにする、という新しい建築の仕方が生まれている。この人たちがいたら未来の日本は明るそう!そんなゲスト2人と、司会にDJ土井コマキさんを招き、会場参加型でリノベーションの未来を探ります。
7/14 Sat Open18:30 / Start19:00
これからのつくりかたと終わらせかた
トーク2
●スピーカー
山口晶[TEAMクラプトン 共同代表]
1988年兵庫生まれ。2010年マンチェスター大学卒業 中・高・大学を英国で過ごし、帰国後、高断熱設計事務所の松尾設計室にて修行。Studio-Lや木工房ようびなどのインターンを経て精神の洗礼を受け、現在は6人の愉快な仲間たちと共に設計施工集団として活動している。「みんなでつくろう」を合言葉に施主、近隣、類友参加型の施工を 繰り返す! Let's D.I.T!!
土井コマキ[FM802 DJ]
2000年FM802 SONIC STYLEのアシスタントとして本格的にキャリアをスタート。現在のレギュラー番組は「MIDNIGHT GARAGE」「BEAT EXPO」。徒然なるままに「断らない」をモットーに音楽を真ん中において活動中。
野崎将太[前田文化 ]
1987年大阪府生まれ。「前田文化」の設立当初からのメンバーとして精力的に活動している。前田文化はリノベーションと呼ぶにはあまりにもユニークな発想の数々で、文化住宅を新たに使いこなす方法を模索、提案している団体。劇団員との解体公演では壁の中から飛び出し、音楽家との騒音コンサートではアグレッ シブな工具演奏をみせた。
土中萌[アートアンドクラフト 広報・大阪R不動産店長]
1992年金沢生まれ。一級建築士・宅地建物取引士。大阪大学建築工学コース卒業後、既存の建物を活かしていく仕事に魅力を感じ2014年アートアンドクラフトに入社。大阪R不動産のスタッフとして大阪のおもしろい物件を日々探している。
LOCATION
展 示:新桜川ビル201号室
トーク:新桜川ビル202号室
大阪市浪速区桜川3-2-1
大阪メトロ千日前線「桜川」駅4番出口 徒歩1分
※桜川の新たなランドマークとして再生したモダニズム建築
※リノベーション・オブ・ザ・イヤー・グランプリ受賞(2017年)